ジメジメの梅雨に備える!マンションのカビ対策

  • Update: 2017-04-12
ジメジメの梅雨に備える!マンションのカビ対策
アバター画像
さくら事務所 編集部

マンションは一居室に一つの窓であることが多く、一般に戸建てと較べると窓が少なくなりがちです。

ホームインスペクション(住宅診断)や内覧会立会い、引き渡し前チェックなどの調査時に、「マンションは風通しが良くないのでカビが生えないか心配」というご相談を多くいただきます。そこで今回はホームインスペクターが現場でアドバイスしている「マンションの湿気・カビ対策」をご紹介します!

初めてのマンション内覧会、自分だけでチェックできるか心配…
そんな方にはさくら事務所の内覧会立会い・同行サービスをおすすめします!

機械設備を使って換気する

マンションの換気扇チェック

窓を開けて換気するとき、複数の箇所を同時に開けると換気効率UP=風通しが良くなることは知られていると思います。しかし、マンションの場合は同時に窓を開けても、一戸建てと比較すると風が通りにくいことが。

その際におすすめなのが、浴室にある換気扇を回すこと。窓だけでなく機械を回すことで強制的に空気を入れ替えられるのです。大切なポイントは、外に面した壁に取り付けられた「給気口」を開けておく、ということ。外に排出するのと同量の空気を外から補給できていないと、機械が動いていても外からの空気が入らず、部屋の空気は入れ替わらないのです。

24時間換気システム

マンション24時間換気

浴室に設置された換気扇は、2003年7月以降に工事が始まったマンションであれば、法律により「24時間換気システム」と呼ばれる常時運転させておく製品が設置されています。これを常時運転させておきましょう。

24時間換気システムではない一般的な換気扇については、お風呂上りだけでなく湿度が高くなりがちな雨天時やお昼間にたまに回してみましょう。

2003年7月に始まった建築基準法では、原則として24時間換気システムは停止させないことと決められています。入・切が簡単な浴室換気扇は24時間換気扇ではない可能性が高いです。

※浴室換気扇には常時換気機能なしのものを設置し、それとは別に24時間換気システムを設置している住戸もまれにあります。

人気が高まって居るリノべ物件は、築年数によっては24時間換気システムがないことも。そんな時はどうすればいい? こちらのコラムをチェック!

お風呂上がりはしばらく入口ドアは閉めて換気扇を回す

マンションの洗面所

お風呂から上がったときに浴室入口ドアを開けておくと、蒸気が洗面所に流れ出し湿度が高まる=カビが生えやすい環境になります。

お風呂を出たら入口ドアをすぐに閉めて、蒸気を浴室内に閉じ込めましょう。その状態で浴室換気扇を数分間回すことで、浴室の過剰な湿気を排出します。(24時間換気システムにも「換気」という、一時的に排出量を多くするタイマー付のスイッチがあります。)

そして、蒸気が排出され他の部屋と同じくらいの湿気になれば、浴室内を乾かすことができます。

これは冬場の「結露」を発生しにくくするためにも大切な工夫となります。

外の湿度が高いときは窓を閉めて除湿!

梅雨時期や夏はかなり湿度が高まり、外の湿度が70%くらいになることがあります。そのときも室内の湿度を40〜50%にできるとカビが生えにくくなります。

このような湿度が高い時期も、窓を開けて換気するのがいいようにも思えますよね。しかし、外の湿度も高いときに窓を開けて空気を入れ替えれば、湿気も大量に部屋に入り込み空気は綺麗になっても室内の湿度は下がりません…。

湿度が高い日の対策として、窓開けて換気後すぐに窓を閉めます。そして機械換気を利用し、室内は除湿機を動かすのがおすすめです。除湿機がない場合、エアコンの「ドライ」をつけると多少除湿効果が見込めます。

エアコン

外面した壁に置く家具は、壁から数センチ離して置く

換気や除湿をしても、湿度が高い時期は必ず湿気が室内に多くなります。外に面した壁は温度変化が大きくなりやすいので、夏でも壁表明が結露することがあります。

このとき、家具が壁にピッタリくっついて置かれていると、湿気が逃げにくくカビが繁殖しやすくなります。ですから、数センチ程度、壁から離して置くことでスペースができ、窓や換気扇による換気時に湿気がこもらない状態が作れます。

上記方法を試しても湿度が下がりにくいケース

中古マンションの床下

1:傾斜地に建っていたり半地下になっている場合

フロアの一部が土に面している場合は湿度が特に高くなりがち。上記方法を試しても湿度が下がりにくい可能性があります。

2:外壁の断熱性能が低い場合

外壁の断熱性能は結露のしやすさに関係しています。しかし、建設時期が昔になればなるほど断熱性能は低い基準で作られていますので、断熱性能を高めた住戸に比べると局部的に湿度が高くなる場所ができやすくなります。

3:雨漏り・水漏れがある場合

土に面していなかったり風通しが良い住戸であっても、外壁からの雨漏りや上階または自住戸で水漏れが発生している場合などは、上記方法を試しても湿度が下がらないことがあります。