見るなら今!積雪後の一戸建てチェックポイント

  • Update: 2018-01-23
見るなら今!積雪後の一戸建てチェックポイント

都心で2年ぶりの積雪を観測した昨日。帰宅困難者も出る等、交通の乱れも見られました。

2014年の大雪を思い出された方も多いのではないでしょうか?当時は、西日本から関東甲信越にかけて大雪に見舞われ、東京都心でも最大27cmもの積雪となりました。首都圏でも多くの建物被害が報告されています。

今回は、その2014年の被害を参考に、積雪後の今チェックすべき、一戸建ての点検ポイントをご紹介します。

早めの修繕が必須「雨どい」

雨樋

まず多いのが、雨どいの破損。雪の重みで変形、割れ、脱落してしまうケースです。

雨どいは、経年劣化で傷んでいる場合、被害に遭う可能性がより高くなります。曲がったり破損したりしていないか、落葉などが詰まっていないか、日ごろからの点検をおすすめします。

劣化したままにしておくと、雨水が溢れ出て、建物本体を傷めてしまうこともあります。結果として雨漏りなどを引き起こすことにもなりかねませんので、早めに修繕しましょう。

設置の際の注意点2つ「雪止め」

雪止め

大雪では「屋根からの落雪によって庭の樹木が被害に遭う」といったケースもしばしば報告されています。

屋根からの落雪を防ぐには、屋根面に「雪止め」を取り付けるのが一般的です。後付けできるシンプルな形状のものが増えているので、積雪回数の少ない首都圏の住宅に向いていると言えるでしょう。

ただし、雪止めの設置には注意点があります。

1つ目は、「すがもれ」です。すがもれとは、屋根に積もった雪が室内の熱で溶け、軒先で凍って氷のダムを作り、せき止められた水が屋根材の隙間から屋内に漏れてしまうこと。雪国ではよく知られた現象ですが、首都圏でも、屋根の勾配が緩く軒の出が少ない住宅で生じたとの報告があります。陰になるところでなかなか雪が溶けないようなところでは、雪止めにより屋根の上に雪が載っている期間が長くなりますので、同じ現象が起こりやすくなります。雪止めを設置される際は、専門家にご相談されることをおすすめします。

2つ目は、設置するタイミング。設置の際には足場を掛ける必要があるかもしれませんが、足場の費用はなかなか高額です。単体で作業するよりもある程度大きな修繕(外壁の塗り直し、屋根の葺き替えなど)の際に同時に設置したほうが効率的です。

カーポートの強度を上げる「補助柱」

片持ちのカーポート

首都圏で被害の報告が多かったのが、雪の重みによるカーポートの崩壊です。降雪後は、修理業者の手が足りなくなる程だったとも言われています。特に「片持ち」と言われる片方の柱で支えるタイプのカーポートは、積雪の重みから潰れてしまうケースが続出しました。

カーポートの雪対策として効果的なのが、強度を上げるための「補助柱」です。脱着式と収納式の2タイプが一般的で、いずれも使用時だけ立てて使えます。強い風が吹くときにも役立ちますので、何かと便利です。

それ以上の強度を求める場合には、「片持ち(+補助柱)」ではなく、両側の柱で支えられているカーポートを選んだほうがいいでしょう。メーカーによっては200cmもの積雪まで耐えられるものもあるようです。これからカーポートを購入する、または買い替えを検討されている方はチェックなさってみてはいかがでしょう。

日頃の点検で被害を最小限に

屋根や雨どいなど、経年劣化により傷んでいる場合は、より被害が大きくなってしまう可能性が高くなります。
日ごろから住まいの点検をし、修繕が必要な箇所がないか、確認しておくといいでしょう。