新築一戸建て工事中の雨対策は?タイミング別チェックポイント

  • Update: 2020-06-12
新築一戸建て工事中の雨対策は?タイミング別チェックポイント

この記事はプロのホームインスペクターが監修しています

ついに関東も梅雨入りしました。

これからの時期、梅雨が明けても、夏場のゲリラ豪雨、更に台風シーズンと長く雨の影響を受けることになります。

今現在、新築一戸建ての工事中の方は、これから長く続く雨の時期、工事現場や工事のスケジュール、建築中の建物への影響も気になるところでしょう。

「このまま工事を進めて問題ないのか?」「現場の対処が心配。どんなところに気を付けてみればいいのか?」「このままで完成後の建物に影響はないのだろうか?」といったご相談が、この時期のさくら事務所には毎年多数寄せられます。

そこでここでは、さくら事務所のホームインスペクター(住宅診断士)が、新築一戸建て建築中の方に向け、工事のタイミング別に見る現場の雨対策と建物のチェッポイントを解説します。

※『新築工事』全体のチェックポイントはこちらの記事をご参照ください
【欠陥住宅を防ぐ新築工事のチェックポイント】

新築工事中ホームインスペクション(第三者検査)サービス

基礎工事中に工事が中断した場合

haikin

着工後、基礎の鉄筋までは組んだものの、コンクリートの打設(流し込み)がされないまま、雨で工事が中断してしまった場合。

鉄筋がむき出しの状態に「空気中の水分でさびてしまうのでは?」「中断している間に、雨が降ったら建物への影響は?」と心配される方も多いでしょう。

ですが、鉄筋は多少錆がついても過度に心配する必要はありません。

工事を再開する際に、適宜ワイヤーブラシなどで清掃する程度で基本的にはOK。

ですが、コンクリートの打設後は、基礎と建物をつなぐ「アンカーボルト」がサビていないかは注意が必要です。

アンカーボルトは錆防止の加工がされていますが、長時間雨にさらされた場合は、表面の加工がはがれて錆びてしまうこともあるのです、

表面の加工がはがれてしまうと、空気中の水分で錆びてしまうこともあります。

完成後の建物の耐久性の影響がでる可能性がありますので、工事再開の際には状態を確認の上、交換が必要なケースもあります。

基礎の打設後は、雨をうけて基礎の中が水たまりになって驚かれるケースも。

基礎が水たまり実はコンクリートは完成後、急激な乾燥によるひび割れを防ぐためにむしろ水があるほうがいいぐらいです。

過度に心配する必要はないでしょう。

上棟を前に工事が中断した場合

上棟の前に、基礎の上にその土台となる木材を敷き(土台敷き)、床下地となる合板を貼っていきます。

上棟まであと少しのこのタイミングで、工事が中断してしまった場合はどんな点に注意すればいいのでしょうか?

1階の床下地合板は濡れないよう、しっかりと養生をしてもらう必要があります。

通常は木材が濡れても乾燥すれば問題ありません。

最近使用される木材は、内部の奥まで乾燥した「乾燥材」と呼ばれるものを使用しています。

表面が濡れても、水分が奥に染みこむのには時間がかかります。雨が上がれば乾燥し始め、ほぼ元の状態に戻るでしょう。

gouban

ただ、茶色に変色している程度なら問題ありませんが、乾燥した後も凸凹している、水を吸って異常にふくらんでいたり、波打っている場合は要注意。

特に、一度濡れて乾ききらないうちにまた雨が降り、濡れた状態で放置されてしまうと凹凸ができやすくなります。

合板の上にフローリングを敷きますが、合板は真っ直ぐであることが大前提。

下地が凹凸のまま、フローリングが張られてしまうと、床鳴りの原因にもなります。

膨らみ過ぎたり、腐食してしまっている場合には交換が必要な場合もあります。

基本的にはブルーシートなどでしっかり養生されているかと思いますが、昨今の職人不足もあり、養生まで手が回らなかった、という残念な例も過去にはありました。

上棟後に工事が中断した場合

上棟が住んでいる場合、雨ざらしになっていてもそこまで心配する必要はありませんが、木部など変色しているところがないかはしっかり確認しましょう。

上棟はしたものの、防水工事をしないまま雨水が溜まってしまっていたり、湿った状態が続いたりすると、カビや腐食の原因になることもあります。

床下地合板はここでも変形などがないか、確認しておくといいでしょう。

工事再開時には、念のため機械を使って木部の含水率を確認することをお勧めします。その際、20%以下が目安になります。

このタイミングでよくあるトラブルが、木部を乾燥させる前に断熱材や壁・床を取り付けてしまうケース。

雨水を吸い込んでしまい、断熱材が本来の性能を発揮できなくなってしまうこともあります。

外壁の施工まで終わって工事が中断した場合

外壁の施工まで完了していれば、雨の影響を受けることは少なく、そこまで心配しなくても大丈夫でしょう。

ただし、工事再開のタイミングでは室内側に雨染みがないかは念のため確認が必要です。

また、雨で敷地が冠水して、床下に雨水が浸入しているケースもあります。

床下は雨水が浸入すると、蒸発しにくく、床下でカビが発生することもあります。

工事再開の際は、床下の確認もできると安心です。

工事が再開した際には、建物の状態をしっかりチェック

いかがでしたでしょうか?

これらの注意点に加え、もし工事を中断している間に災害があった際、工事現場に影響はないか?巡回などの確認をしてもらえるのか?も事前にきちんと確認しておきましょう。

足場が掛かった状態で台風などの突風にさらされた場合、足場が倒れてしまう可能性もあります。

また、どんな対策をとっていても、どうしても工事のやり直しが発生する可能性はありますし、完成・引き渡しが遅れることも想定されます。

工事再開時、無理に引き渡しに間に合わせるような突貫工事を生まないためにも、工程への影響や引き渡しまでのスケジュールについても、状況に応じて確認しておくといいでしょう。

建物への影響や今後の施工に工事に不安を感じる方は、さくら事務所にお気軽にご相談ください。

さくら事務所の新築工事中ホームインスペクション(第三者検査)では、新築工事中の現場をホームインスペクター(住宅診断士)が第三者の目でチェックを行っています。

新築工事の段階ですでに「約80%」の施工ミスを発見!

工程別の不具合発生率データ

20192020年にかけて大手ハウスメーカーや地元の工務店まで幅広く工事中の施工ミスを集計・分析した結果、おおよそ8割近く発生していることがわかりました。

新築工事中ホームインスペクション(第三者検査)サービスは、本来施工ミスを防ぐ最も良いタイミングである工事中に、完成後には発見できない基礎・構造など建物の重要箇所について、建物に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が複数回の検査をし、引き渡し時の完成検査(内覧会同行チェック)も併せて行います。

施工ミスの原因は、現場監督が「法律や規定を知らなかった」「うっかり間違えた」など、初歩的なことが多いです。しかし、工事中の施工不良は住宅完成後に立ち戻り検査をすることができなく、時限爆弾式に10年以上たってから大きな不具合が発生するなどのケースも多々あり、欠陥住宅を未然に防ぎたいお客様には、当サービスを強くおすすめしております。

※工事途中からのご利用も問題ありませんので、お急ぎの方はまずは一度お問合わせください。

さくら事務所は業界No.1!経験年数20年以上のプロ集団が提供

ホームインスペクションとは?

さくら事務所は、国内におけるホームインスペクション普及のパイオニア的存在であり、これまでご依頼実績は業界No.1(累計65,000件超)、満足度98%(Google口コミ☆4.8と非常に有り難い評価をいただいております。

非常に重要な観点である「第三者性・中立性」を保持しながら、建築・不動産・防災・マンション管理など、あらゆる難関資格を持つメンバーが連携、サービスご利用後にもあらゆる住まいのご相談に対応するための「永年アフターフォローサービス」もご用意。これから暮らす住まいの安心に加え、心強い建築士と末永いお付き合いをいただける内容となっております。

ご依頼から概ね3日~1週間以内での調査実施が可能です。お急ぎの方は、まずはお問合せください!

ホームインスペクター 豊泉 元
監修者

さくら事務所 プロホームインスペクター
さくら事務所 住宅診断プランナー

豊泉 元

大学工学部卒業後、建設会社に入社。ものづくりを現場で経験するため、住宅の基礎やマンション躯体の施工業務に職人(多能工)として従事。その後、大手リフォーム会社の現場管理者として、既存住宅及びマンションの改修工事に携わる